時透くんとの紙飛行機大会は、アニメオリジナルの展開だったね
時透くんの趣味が折り紙という、意外なギャップにほっこりした
でも僕も小学生の頃は無敵だったから、勝つ自信あるよ
言ったな?じゃあ、実際に時透くんに勝てるのか検証してみようよ
ライバル機を分析
勝負に勝つためには、まず相手のことを知らなきゃね
どんな紙飛行機を作ったのか、調べてみよう
時透くん愛用の「へそひこうき」
機体の下にある三角形の「へそ」が特徴的な紙飛行機。伝承型と呼ばれる昔ながらの折り方です。
頭の部分を折り返すバージョンもあるようですが、時透くんの「へそひこうき」は折り返しをせず先端がとがっています。
折り方が簡単な上、安定性が高くゆったりと遠くまで飛行可能。よく飛ぶ飛行機として、時透くんが愛用するのもうなずけますね。
炭治郎の「とんびひこうき」
こちらも昔ながらの伝承型のひとつ。鳥のトンビをモチーフにした紙飛行機です。
特徴的な鋭いクチバシや、尾羽が再現されてかっこいいですね。「ピーヒョロロロロ」という鳴き声が聞こえてきそうです。
他の隊士の飛行機もチェック
隊士の中には紙飛行機に自信のある者もいましたね。中には、村や町で1番の猛者も混じっているようです。
確認してみるとイカの姿をした「いかひこうき」や、平べったい形が特徴的な「のしいかひこうき」を作っていました。
どちらも伝承型の「いか」型ですね。タコ(凧)に対抗してイカなのか?それとも、昔の人はイカが大好きだったのでしょうか?
どの飛行機も特徴的で、面白い形をしているね
中でも時透くんのは、デザインと飛行能力のバランスが良さそうだ
飛ばし方のテクニックを習得
同じ紙飛行機でも飛ばし方ひとつで勝敗が変わるからね
時透くんに勝つために、飛ばし方のテクニックも習得しよう
翼を平らにする
エンジンなどの動力源のない紙飛行機は、滑空することでより遠くまで飛行できます。
より良く飛ばすためには、いかに空気をとらえられるかが重要。そのために、翼にシワやゆがみがないように平らにしましょう。
よじれが大きい場合は、机の上で翼を定規でこすって真っすぐに。飛ばした後は、毎回ねじれの確認をするように心がけてください。
昇降舵をつける
昇降舵とは、飛行機の機首を上下操作する翼のこと。一般的な旅客飛行機の場合、左右の尾翼の後ろ側に付いています。
紙飛行機にも昇降舵を付ければ、さらに飛ぶように。翼の後ろ側5mm程度を、ほんのちょっと上にひねって起こすだけです。
スーッと真っすぐ飛べばバッチリ。上昇した後に急下降する時はひねり過ぎなので、何度か微調整してみましょう。
思いきりまっすぐ投げる
「より遠くまで飛ばしたい!」と、思いっきり上の方へ角度を付けて投げたい気持ちもわかります。
しかし飛行中は進行方向に対して垂直に揚力が発生するため、機首が上がり過ぎてバランスを崩す可能性が高いです。
やや上向きに、思いっきりまっすぐ投げてみましょう。棒を放り投げるイメージを持つと、遠くまで飛ぶようになります。
小さい頃はただの遊びだと思ってたけど、かなり奥が深いんだね
ちゃんと時透くんも、原理を心得ている飛ばし方をしている
実際にどのくらい飛ばせば勝てるのか?
アニメ内では「紙飛行機飛ばし合い対決」の勝利条件について触れられていません。
しかし折った紙飛行機の種類や飛ばし方を観察すると、より遠くまで飛ばした方が勝ちのように見えますね。
さすがの時透くんでも、折り紙ヒコーキ協会の公式日本記録である61.82m(2024年6月20日時点)飛ばせば勝てると考えました。
じゃあ62m超えたら、時透くんにも勝てて日本一にもなれるんだね
簡単に言うなぁ……半分の30mも飛べば相当スゴイと思うぞ
時透くん対抗機を作ってみた
対時透戦に向けて、選んだのは「エアーキング」。例の、距離競技日本記録を持つ紙飛行機になります。
どことなく時透くんの機体に似ていますが、実は「へそひこうき」を改良して滑空性能をアップさせた新型とのことです。
競技規約に則ってA4サイズの紙を折っていきます。特に折り方が難しいわけでもなく無事に完成しました。
室内でのテスト飛行はバッチリ!どこまでも飛びそうな勢いがある
アニメでも庭先での試合だったから、外で飛ばしてみよう
いざ、紙飛行機対決!
いよいよこの時がやってきたね。時透くん勝負だ!
対策もバッチリだし、あとは思いっきり飛ばしてくれ!
って外は雨じゃん!?ええいままよ、飛んでくれー!
あー、これは思いっきり雨に打たれてますね……記録、5mです!
検証結果:自然現象には逆らえなかった
雨さえ降っていなかったら、もっと飛んでたはずなのに……
まさかこのタイミングで梅雨入りなんて、運がなさすぎる
そもそもレベチの時透くんに勝てるはずなかったんだ……
そんな気を落とすな。きっと時透くんは10回勝負してくれるよ
コメント